こんにちは!
今回は、育休中に普通自動車免許を取得したことについて書きます。
30代半ばにして、二人の育児をしながら、途中からは第三子を妊娠しながらの免許取得でしたが、無事に教習所の卒業検定に合格し、最後の学科試験も合格することができました!✨
育児しながら免許を取得できたポイントや注意点などをまとめたいと思います📝
ちなみに、最終の学科試験は東京都江東区の東陽町にある江東運転免許試験場で受けました。
学科試験については、おおよそのタイムスケジュールや気づいた点を書きたいと思います!

これから試験を受ける方や、これから免許が欲しいという方の参考になればと思います
✔️育児しながら自動車免許を取得したい
✔️江東運転免許試験場で学科試験を受ける
✔️妊娠中に自動車免許を取得しようか検討している
30代育休ママ、免許とるなら今しかない?
車の免許は、私の周りはほとんどの人が学生時代に取得していて、大学卒業前にアルバイトにのめり込んでいた私はすっかり30代半ばまでタイミングを逃していました(笑)
都内に住んでいることもあり、車の必要性もあまり感じていなかったので「一生免許はとらないかも」と思っていました。何より自分に運転なんてできるのだろうかと遠ざけていました^^;
しかし、「本当に免許とらない人生で良いのか?(考えすぎw)」「運転がただ怖いだけで、免許を取れば新しい世界が広がるんじゃないか?」という思いがずっとありました。
そんな中、教習所に申込みをする後押しとなったのが
- 平日に教習所通いができるのは育休中の今しかもう一生ないかも
- 両親が高齢化→私が運転できた方がこの先便利かも
- 二人の子どもをどこかに連れていくにはやっぱり車が便利
という思いが強くなったからでした!

そして通える教習所を調べて申込みに行くことにしました!
教習所選びのポイント
育児しながらなので、教習所選びはかなり大切です!
✅安心して子どもを預けられそうな託児施設はあるか
✅学科はオンラインで受けられるか
✅家から遠くなくて通いやすいか
✅安心して子どもを預けられそうな託児施設はあるか
調べてみると、託児所つきの教習所もあるんですね。私の通っていた教習所には保育士資格者が在籍する託児所がありました✨入校時に見学しておいたので、いざとなったら預けられるなと安心できました。
祖父母の家など他に頼れるところがない場合は、教習所の生徒なら大抵無料で利用できるため託児所つきが便利です。
幸い私は夫が育休を取ってくれていたので、実際に子どもを預けることはありませんでしたが、やはり子連れで来ているママさんもいました!
✅学科はオンラインで受けられるか
オンラインで学科が受けられるかは、かなり重要ポイントです!!
自宅で受けられるので、最短でも26時限ある学科のための教習所への移動時間がなくなりますし、子どもが寝ているときなど時間を有効活用しながら進められます。
教習所で対面で受けるスタイルだと、授業の日時が決まっていたりして突然のキャンセルが難しい場合もあります。
子どもはいつ体調を崩すか分かりませんので、できるだけ自分の都合に合わせて学科を受けられる教習所を探すことをおすすめします。
✅家から遠くなくて通いやすいか
技能講習は運転するので教習所へ通うことになります。最短でも31時限+仮免・卒業検定です。
また、学科でも応急救護の講習などオンラインでは不可能なものもあります。
そのため、通える範囲内か、通う手段は何か、などもよく検討する必要があります。
私が通った教習所は無料送迎バスがあったので助かりました!

そのほか、育児に関係なく教習所にあると良いポイントはこちら!
✅指名・非指名制度はあるか
毎回インストラクターが変わるので、運次第で相性の良し悪しがあります。あまり合わない先生に当たってしまうと、50分間ストレスを感じながら講習を受けることに。。。苦笑
指導の方針が合う先生との方が、楽しみながら運転に集中できるので、気に入った先生と出会えたら指名しておけると良いです◎また、合わないと感じた場合は非指名しておくと安心です!(私の教習所では指名しておくと高確率で当たるという仕組みでした。実際に、合う先生に何度も担当してもらい有難かったです✨)
育休中に免許取得して良かったこと

育休中で免許取得を検討している方は参考にしてください
・育児とのメリハリができて充実感を味わえた!
・新しいスキルを身につける喜びを感じられた!
・家族やママ友以外との人とのコミュニケーションが新鮮だった!
育休中に免許取得して大変だったこと
・技能講習はすべて予約制なので、ちゃんと予定通りに進められるか…というプレッシャーが常にある(子どもも自分もいつ体調を崩すか分からない)
・家族など、自分が不在時に子どもを見てもらえるサポートが必須

また、途中からは妊娠もしていたのでこんな点が大変でした
・妊娠しているとトイレが近かったり眠くなったりしやすい
・教習所への往復移動+教習で体力を消耗しやすい(疲れる)
私は仮免許を取得できた頃に第三子の妊娠が発覚しました。
幸い、つわりが軽かったので予定通り進めることができ、安定期に入る頃に本免許を取得できました!

あくまでも体を第一に。教習所へも妊婦であることを伝えておくと安心です
江東試験場での学科試験スケジュール
これから試験場で学科を受けるという方の参考になればと思います。調べてみると、試験場のHP等でもあまり詳しいスケジュールが載っておらず、私は事前に知っておきたかったなと思うのでまとめておきます。
※2025年1月受験時の内容です

こちらは午後受験のスケジュールです
- 10:30窓口手続き・受験料支払い
並ぶかなと思いましたがスイスイ進み、あまり待たなかったです。
受験料1,750円を現金・カード・バーコード決済のいずれかで支払います。
- 10:45視力検査
ほぼ待たずにすぐ終わりました。
- 11:00試験受付
HP等には11時受付と記載されていますが、実は10時頃から開いています!
11時に合わせて来ると行列に並ぶことになりやすいので、早めに来ることお勧めします✨
- 12:00試験会場に入れる
12:50頃には集合しないといけませんが、それまでは自由に過ごせます。試験場の食堂等でお昼ご飯を済ませても良いですし、試験勉強の追い込みをするでも良いと思います。余裕を持って会場の自席で待機しておきたいですね。
- 13:00事前説明・試験開始
職員の方から試験の注意事項等の説明があり、その後試験開始となります。試験は紙とペンではなくタブレット端末で行いました!
lily使用できる筆記用具は試験場で配られる鉛筆のみでした!自分で持参した筆記用具は使用しませんでした。
- 14:00試験終了
終わった人から退出します。14時頃には全員終了でした。
lily発表までの待ち時間にトイレを済ませ、合格した時のために化粧直し等もしておくと良いです(笑)
- 14:30合格発表
再度試験会場に集合し、全員で合格発表を聞きます。
lilyテレビ画面に自分の受験番号が表示されれば合格です!!
- 15:00説明・支払い・写真撮影
今後の流れ等の説明のあと、免許証交付料2,050円を支払い、そのまま免許証用の写真を撮影します。合格者全員が並ぶので時間がかかりますが、撮影はかなり流れ作業で落ち着く間もなく終わりました!
- 15:30休憩
ようやく全てが終わり、あとは免許証をもらって帰るだけです✨
試験場から歩いてすぐのカフェ・ベローチェで休憩しました☕
- 16:30免許交付
16:15頃には試験場に戻り、免許交付の待機場所で待ちます。ここも交付時に行列になるので早めに待機しておいた方が良いです◎
長い1日が終わり、ついに免許証getです!!

妊婦だったため、試験場の職員の方が気遣って座布団を用意してくれたり、証明写真の撮影時は早めに案内してくれました。とても有難かったです。
免許取得までのスケジュール
私の教習所入校~免許取得までは約5か月間でした。
無理のない形で、プライベートと両立しながら比較的ゆっくりと進めました!
- 2024年9月オンラインで学科を進める
第一段階の学科を平日に1つずつくらい受けて終わらせました!
- 2024年10月技能講習を進める
週3~4くらいで教習所に通い、一日に1~2時限受けました。
そして10月末に仮免許を取得しました✨
- 2024年11月オンラインで学科を進める
第二段階の学科を平日に1つずつくらい受けて終わらせました!(応急救護は対面講習)
- 2024年12月技能講習を進める
あまり予約が取れなかった&体調不良のため2時限ほど受けたのみでした。
このとき妊娠初期でした💦
- 2025年1月技能講習を進める・卒業検定・最終学科試験
週3~4くらいで教習所に通い、一日に1~3時限受けました。
そして1月下旬に卒業検定に合格し、1月末に免許を取得できました✨
育休中且つ妊娠中での免許取得はそれなりにハードでしたが、毎日の育児・家事とは違う頭と体を使うのでリフレッシュしながら進めることができました。
学科と実技の試験があるので、久しぶりにかなりの緊張感も味わいましたが、今後の生活に役立つスキルを身につけられて本当に嬉しいです!
この記事が参考になれば幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました!
コメント